
この関数はバルーンの表示画像をフレーム単位で細かく設定したり、効果音を付けたりする関数です。アニメーション(動作)のフレームレートは一秒間に30フレームです(30fps)。
■<SET_PARAM>について

左から順番に
<sample.func バルーンモーション関数の例>
<FUNC_BALLOON_MOTION_REG> <SET_CONFIG> FuncName = BMO_Balloon ImageName = balloon.png Width = 300 Height = 150 </SET_CONFIG> <SET_PARAM> 0 , 0, 0, 0, 1 Width*2, 0, 0, 0, 30, sound.wav, fix.png </SET_PARAM> </FUNC_BALLOON_MOTION_REG> |
[ バルーンモーション関数 項目説明 ]
項目名 | 説明 |
<FUNC_BALLOON_MOTION_REG> </FUNC_BALLOON_MOTION_REG> |
バルーンモーション関数の開始終了を指定します。 |
<SET_CONFIG> </SET_CONFIG> |
この項目名で囲まれた部分でバルーンモーション関数の基本情報等を設定します。 |
<SET_PARAM> </SET_PARAM> |
この項目名で囲まれた部分でバルーンの画像をフレーム単位で設定します。 |
FuncName | バルーンモーション関数の名前を設定します。 |
ImageName | 使用する画像ファイルを設定します。対応フォーマット:PNG、TGA |
Width | 表示する画像(バルーン)の幅を設定します。指定できる画像サイズは1~512でマイナス値を設定すると水平方向に画像が反転します。 |
Height | 表示する画像(バルーン)の高さを設定します。指定できる画像サイズは1~512でマイナス値を設定すると垂直方向に画像が反転します。 |
■<SET_PARAM>について

左から順番に
- 指定画像の読込む位置のX座標。<SET_CONFIG>で指定されたWidthとHeightを使用することが出来ます。また、*(乗算)、+(加算)、-(減算)が出来ます。
- 指定画像の読込む位置のY座標。<SET_CONFIG>で指定されたWidthとHeightを使用することが出来ます。また、*(乗算)、+(加算)、-(減算)が出来ます。
- X方向に毎フレームどれだけ移動するかをピクセル単位で指定します。
- Y方向に毎フレームどれだけ移動するかをピクセル単位で指定します。
- 指定された状態で実行(表示)するフレーム数。次のバルーンに変わるまで処理はループします。
- ここは画像または効果音をフレーム単位で指定します。画像・効果音どちらでも指定可能。省略可。効果音(対応フォーマット:WAV)を指定した場合は指定されたフレーム数の一フレーム目だけ指定されたサウンドが鳴ります。 画像名(対応フォーマット:PNG、TGA)を記述した場合はその行のフレーム数はその画像が適用されます(<SET_CONFIG>で指定した画像以外でも使える)。次の命令からは<SET_CONFIG>で設定した画像に戻ります。ただしCONFIGで設定した画像サイズ(WidthとHeight)を下回るサイズの画像は設定できません。
- 6.と同じ。但し省略しない場合は、6.で画像を指定した場合は効果音を、効果音を指定した場合は画像を指定しなければなりません。